さていきなり飲食店クイズです(本文と関係ありません)
Q,トイレに入った時にトイレットペーパーが三角に折られている理由は何でしょうか? ①引っ張りやすくする為 ②清潔感を保つ為 ③清掃が終了した合図の為
…はい、答えは③の「清掃が終了した合図の為」でした。
たまに友人宅へ遊びに行ってお手洗い借りてついつい三角折りしてしまう方もいるだろうけど
汚かったので清掃しましたって勘違いされて失礼に当たるかもしれないので気を付けましょうね/(^o^)\
親切でやったつもりなのにお手洗い後に手を洗わずに三角折りなんかして不衛生だ!とか
人によっては受け取り方が様々なので難しいですよね…人付き合いって(極端)
ちなみにほとんどの飲食店では2時間毎にトイレ清掃のチェックで三角折り実施しているはずです☆
僕個人のパーソナルスペースはかなり狭いと思っている
パーソナルスペース(personal-space)とは他人に近付かれると不快に感じる空間のことで、 パーソナルエリア、個体距離、対人距離とも呼ばれる。 一般に女性よりも男性の方がこの空間は広いとされているが、 社会文化や民族、個人の性格やその相手によっても勿論差があります。 一般に、親密な相手ほどパーソナルスペースは狭く(ある程度近付いても不快さを感じない)、逆に敵視している相手に対しては広い。相手によっては距離に関わらず視認できるだけで不快に感じる事もある。
さて本題です。
僕は、他人に関しては本当にそばに居られるのが苦手で
街を歩いてるくせにすれ違う人々が嫌だし後ろに立たれるのなんて嫌いで、
たまにいるじゃないですか他人が後ろにいて何故か人のスマホを覗き見する人。
アレ意味わからんですよね。
あと昔、パチンコ店に行った時に必ずいる「周りをキョロキョロ観ながら打ってる人」
僕はあの人種がめっちゃ苦手でその視線に苛立ちますwww
視線だけでも嫌なのに、頼むから八つ当たりせず大人しくやってくれ。
あれやるのがパチンコ玄人として当たり前だったらすみません笑
あと、車の渋滞に巻き込まれるといつも邪魔だなぁって思い
このように破壊します(妄想)
そんな他人嫌いな僕ですが人は好きなんですよ、ちゃんと(説得力・・・)
大切なアルバイトさん達は教えれば教えるほど一生懸命なので
下手な社員達よりも素直で素直で・・・笑笑
信頼関係を築いて距離感を詰めていくまでの道のり
飲食店に勤めまだまだ僕も若くひよっこな時でもアルバイトさん達は
本当に可愛い弟、妹みたいに思ってましたが
今やもう息子、娘の年齢差なんですよね。
アルバイトさんの親御さんが僕と同い年とかいますからねwww
そんなアルバイトさんとの距離感ですがお互いをよく知らない状態で無闇に距離感詰めると
とんでもない事に発展しますから気を付けましょう。
新人で入ってきた子にとっては店長は採用してくれた人であり、いわゆる「親」みたいなもんです。
採用時に幾つか気を付けている事があるんですが、
①初出勤時に自分は必ず出勤する(自分の公休の日に出勤させない) ②先輩バイトの皆さんの中でブラザーシスター制度を作る ③自分が採用した子は辞めるまで信用する ④アルバイトさんのsnsには絶対に自ら友達申請しない ⑤距離感を間違えるとセクハラ、パワハラで訴えられる恐れも
時間がない読者様は上記の目次タイトルと本日のまとめを見て参考にして下さい!٩( ‘ω’ )و
①初出勤時に自分は必ず出勤する(自分の公休の日に出勤させない)
唯一面接してくれた店長しか知っている人がいないので
その人が初日からいないとなると不安でたまらないですよ。
そこはちゃんとその子の為にも考えたシフトを作成しよう。
(初手で信頼を失う部分はここです)
②先輩バイトの皆さんの中でブラザーシスター制度を作る
一部の企業で活用されているブラザーシスター制度導入のメリットは新入社員の早期離職防止です。
新人アルバイトの段階から、若手の先輩アルバイトがブラザー(兄)・シスター(姉)として
サポートすることにより、業務や職場の人間関係における悩みを解消するだけでなく、
愛着が生まれることで、早期離職を防ぐことに繋がるので僕も極力活用しています。
(その時代によって出来ない事もあったので自分がしっかり面倒見る事も…)
こちらの教育方法に関しては僕が愛してやまないディズニーの育成方法を元にやっております(^^)
※しかしこの制度はとても難しいので組織が整った状態でやるべきなので
将来の目標の一つとして頭に入れておきましょう。
③自分が採用した子は辞めるまで信用する
これ、当たり前のようで全然出来ていない大人が多い。
入社2日目で遅刻、入社3日目無断欠席。
たくさんのアルバイトさんを抱えればそんな子も出てきますが相手は高校生〜大学生のまだまだ若い子。
我々大人のように常識をまだ教えられていない子も多いんですよ。
10代の子達はやったらいけない事などの判断が出来ていない。
言われてやっと「これはいけない事なのか」と気付く事もあるんです。
何故シフト開始15分前にはお店にいなければならないのか。
当日欠勤したら何故ダメなのか、派手な髪型にピアス付けて出勤はいけないの?
…などなど、これらをしっかりと納得して説明出来る店長さんはどの位いるでしょうか?
頭ごなしに怒ってしまい、その子は何故ダメなのかも分からず
「店長に怒られないように」という部分しか理解出来ません。
人付き合いが上手く物覚えの良い子もいれば、人見知りで物覚えが悪く成長の遅い子もいますよね。
僕は後者の方を教えるの好きなんですよ。
声も小さくすぐ緊張してしまいお腹を壊して早退する事もあれば当日欠勤もまちまち。
何度教えても覚えれなくてみんな頭を悩ませるんだけど
ここまでくるとバイトの子らは無理だって投げ出すんですよね。
そういう子は大抵自分に自信のない子が多いので自信を付けるように教育するのが大事。
簡単なミッションを複数こなして褒めて、数回の出勤でやっと出来るようになる難しい仕事で壁にぶち当てる。
ちゃんと自分が成長出来ているという実感を与える事で人は伸びるので
単に叱るだけや、褒めすぎても上手く成長させれないんですよ。
仕事なんてね、続けていればいつかは出来る様になるんですよ。
成長して自信ついた姿を見ると自分の事のように嬉しいし
頑張ったその子がめんこいんですよね(方言)
でもその一生懸命さってのは努力でできるわけじゃなくて、
本人の意思と職場環境でよくすることも出来れば、やる気を削ぐこともあるので
若い芽を摘むような店長にはならないで下さいね。
(ちょいとこの話を細かく話すと長くなるのでいつかまた)
④アルバイトさんのsnsには絶対に自ら友達申請しない
これ実例であるんですけど、
「○○店長からインスタ申請きたんだけどマジ無理ー!」
それを聞いて爆笑…いや苦笑しましたねwww
なんでそれやっちゃうかなって。
よく考えて下さい。
学生さんから見たアルバイト先の店長ってどんなイメージですか?
自分のプライベートを見られたら嫌ですよね。
店長のプライベートなんてどうでもいいですよね。
そこまで監視すんなよ!って思われて当然じゃないか・・・。
昔ね、アルバイトの子がsnsに店の事悪く書いていたのを店のアカウントから見付けてしまい
今後見たくないから絶対に自分からアルバイトの子とはsns繋がらないように誓ったんですよね。
逆も然りですよ、こちとら上辺だけの仲良しクラブ作ってるわけじゃないんですから。
だから僕はアルバイトの子には自ら申請する事はありません。
自分のプライベート見られても平気で、
自分から申請してきたのにブロ解するくらいなら最初からすんな!って事を守れるのであれば
Instagramの友達申請してもいいよって言ってます。
当初は一緒に仕事している間は瞬間的な事でもお互いイラッとする事もあるかもしれないし
万が一仕事を休んでしまった日にsnsで楽しい事を発信してるのを見てしまった時の気まずさったらないので
アルバイトを卒業したら、それでも繋がっていたいと思えるのであればsns申請OKだよって伝えてました。
気付けば在籍中でも信頼し合える仲間が増えどんどんアルバイトの子からの申請が増えて
真の仲良しクラブになってましたね(頼りになるたくさんの仲間に恵まれました)
⑤距離感を間違えるとセクハラ、パワハラで訴えられる恐れも
④で書いたような関係になるには日々の店長の行動が大事になってくるのは当たり前ですよね。
自分が採用したのに人によって態度が違う店長も多いです。
自分が気に入った子ばかりシフトインしたり優しくしたり贔屓したりなんてしたら
他のアルバイトの子は勿論、贔屓されてるアルバイトの子も気持ち悪いし居心地悪いですよ。
店長はアルバイトさんに平等に接してあげてください。
優しくすればつけあがるし、厳しくすればパワハラって言われて
距離感間違えばセクハラで訴えられる。
…そんな世の中だからこそ「示しのつかない行動」はしない!
本当に下心出してセクハラで訴えられる人もいるかもしれないけど
今の子は信頼していない人と決めた人から教育されただけでセクハラって言っちゃう怖い世の中ですからね。
距離感分かってない気持ち悪い店長に友達みたいに馴れ馴れしく接されたらそりゃそうなるわ。
本日のまとめ
もっと具体的に教えてよ!
・癖の強い行動をしない ・仕事は誰よりも率先してやるけどそこでイライラした態度を出さない ・陰口を言わずその場で〝叱る〟、その場で〝褒める〟 ・人間誰しもミスをするので自分がミスをしたら立場関係なしにごめんねを伝える ・ありがとうを言葉にして伝える ・職場の空気をピリつかせるのは店長なので笑顔を忘れない ・アルバイトのミスを全力でフォローして守ってあげる ・アルバイトの子の言う事は最後まで信じる ・人の痛みを理解する
綺麗事がモットーの僕ですが、上記は本当に気にしています。
読んでみたら当たり前なんですが、このblogテーマでもある通り
「当たり前がいちばん難しい」んですよね。
特に最後の部分・・・
僕も元々仕事が出来なくて挫折した事も多々あるので
出来ない人の気持ちが痛いほど分かるし出来ないところから乗り越えてきたので
それなりに悩んでいる人の気持ちを分かっているつもりです。
同じ目線に立って一緒にやっていけさえすればいつかは気持ちが伝わる。
誰かを守る為には自分の心の余裕を持ち強くなくては出来ないわけであって
優しさとはそれ自体が強さであり、苦労を知らなければ仲間を守ることすら出来ないんです。
そんな事をアニメでありながら加持さんは僕に教えてくれました。
その気持ちが伝わった時に「アルバイトさんとの距離感」が近付くんじゃないかなって思います。
一朝一夕では変わりませんが常日頃の行いを見直し苦労しながら成長していきましょう。
☆今日のガス抜きコーナー☆
スタバのフラペチーノからスタートし、最後はスーパードライで終わっているので
疲労感が半端ねぇっすユウスケです!
飲食店やり始めた頃当時の店長に仕事頼まれた時に、
「オッケー、いいっすよ!👍」
なんてしたもんなら
「お前上司に親指立てんな!友達じゃねぇから!(怒)」
ってめちゃめちゃ怒られましたねwww
当時は僕も敬語なんて使えず「マジパネェっす!」とか意味わからん言葉ばっか使ってました…
「日本酒はロックでいいっすか!?」とか馬鹿なこと言ってたし
※同じ人はちゃんとググって恥かかないようにしてね♡
いつか僕が飲食店で成り上がって行こうってきっかけを与えてくれた
人生の師匠の話が出来たらいいな。
みんな、社会人になって損しないように頑張ろうね☆笑
コメント