まだまだ脅威はおさまらない新型コロナウィルス・・・
普段風邪なんてひかない、インフルエンザにかかった事も無いって方ほど実際にかかってしまった時にどうすればいいか分からなくなるもの。
筆者もその1人で、これまでインフルエンザもコロナもかかった事はありませんでした。
コロナのワクチンも一度も打ってきませんでした。
しかし昨年12月からインバウンド需要の高まった日本の観光地にはたくさんの外国人が訪れていた。
筆者のお店にも毎日満席になっても尚止まらない海外の来店者。
年末年始という事もあり忘新年会で賑わう日本客と共にたくさんの人で埋め尽くされる飲食店。
そりゃ仕事しかしてなくてもリスク高すぎるなと思ってはいましたが先日遂に人生初のコロナ陽性になってしまった。
具合が悪くなりコロナだと確定するまでの過程をお話ししつつどの様に行動すると良いかここに記していきたいと思います。
新型コロナウィルスにかかってしまったかもしれない?まずはどうする?
体調が悪い、熱があると感じたら当たり前だが迷わず病院へ行こう。
しかしよくあるのが「週末・祝日に体調を崩してしまう」という事態。
元旦から早々寝込んでしまったという話もよく聞くほどですし。
そんな時はまず落ち着いて「#7119」に電話相談をしてみるのも手です。
私が腎臓癌を発見する前もここに電話して病院を勧めてもらった様に「救急車を呼んだ方がよいか」、「今すぐ病院に行った方がよいか」など、判断に迷ったときに、「♯7119」(又は地域ごとに定められた電話番号)に電話することで、救急電話相談を受けることができます。
自力で歩いて病院に行けないような状態であればそのまま救急車が自宅に来てくれる様です。
しかし救急車両も暇じゃ無いのでめんどくさいなどの理由で救急車を呼ぶのは避けましょう。
本当に必要な人に車両が行き届かないような事があってはならないので。
さて、ここで症状を伝えると祝日が被っていたとしても緊急外来で当番になっている病院をいくつか紹介してもらえるので電話番号や住所をメモしよう(今なら皆スマホでしょうからググったページを出せば良い)
私もそうでしたが緊急外来で受付してくれる病院も多く無いので多少自宅から遠かったとしても無理してでも行って欲しいです。先延ばしにしたところで周りに迷惑がかかるだけですしね。
■#7119に電話をしてプロに相談する
■予約の取れる病院を片っ端から調べ電話する
■余程自力で動けない重症な症状でない限り救急車を呼ぶのは避ける
コロナウィルス陽性になったらどうしたらいい?
病院に行って診察の順番が来たらやる事は簡単。
鼻の穴の奥に綿棒(の様なもの)を突っ込んで涙を流しながら我慢するだけ。
ものの数秒で終わります。
本当に不快な痛みですが・・・笑
そこで30分もしない内に結果が出ました。
陽性です
・・・と。
しかも隔離された部屋での待機で、お知らせは携帯電話に来ました。
その後もサクサクと説明をされ先に支払いだけ終わらせて、外で薬を受け取って1週間自宅待機してくださいと言われて帰されました。
帰りに乗ったタクシーでは迷惑かけたくないから咳するのも我慢しましたよ(苦痛)
コロナ感染の経験者から聞いた話ですが準備しておいた方が良いものもリストで載せておきます。
■冷えピタ(必須級)
■ゼリー(食欲ないので非常に便利)
■ポカリやお茶、経口補水液など
■バナナ(重要)
3日目くらいまではあまり食欲もないのでこれらだけでも充分でした。
そして病院からいただいた薬。これも重要ですね。毎回飲むように。
独り身必見!コロナ生活支援物資を申し込めば最短2日でやってくる!
想像以上です。
はい、段ボールにいっぱい来ますよーとは聞いてはいましたが…。
一人暮らしの独り身には全て食い尽くすのが大変なくらいあります。
コンビニ弁当ばかりな方には嬉しい内容ですよ(?)
これはもう外出する必要がないほどの支援物資です。
荷物が届いたときに玄関前に置き配されるんですが、見た目が軽そうなので持ち上げようとしたらびくともしなく腰がイカレるかと思いましたので皆さんお気をつけ下さい!!!
そりゃ経口補水液やお米・缶詰がこれだけあれば重たいですよね・・・!!!
前に聞いた話だともっと賞味期限の切れそうなものや不味そうな聞いた事もないカップ麺がたくさん入っているというイメージでしたが私は非常に満足です。
ありがとう、税金払っててよかったー。
この「生活支援物資」に関してはスマートフォンから各市区町村のホームページを検索するとすぐ出てくるのでそのまま記載を進め最後に下記の画像のように病院でもらったコロナ陽性の診断書を添付して送るだけです。
私は2日ですぐ到着したので非常に助かりました。
初めてのコロナは非常に辛いものでした。
皆さんも気を付けて生活していきましょう。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント