ドラクエⅥイベント キャラ別育成の優先度
「ドラゴンクエストⅥ〜幻の大地〜」のイベントが始まって育成中のウォーカーさんも多いかと思います。
初日の土曜日から一気に進めてみましたがuskは現在各キャラの絆レベル全て20にしました。
ここでは「育成優先度」と「効率的な育成の仕方」を僕なりに解説していきます。

育成優先度はハッサンを最優先で!
第1章での絆レベルは最高で20。
その後の更新が「レック→6月15日更新」「ハッサン&ミレーユ→6月8日更新」
…と、それぞれにズレが生じます。
コレは本編の覚醒に合わせた設定になっているんだと思いますので詳細はストーリーをお楽しみに!
レックは15日の更新まで時間がありますのでゆっくりやってても間に合います。
しかし8日更新のハッサン&ミレーユの育成が遅れるとこの後6月1日の更新で追加されるイベント助っ人の「バーバラ」加入も相まって絆上げが大変になってくると思います。
まずは『ゆめみの館』でも頻繁に登場し前衛として活躍するハッサンを育成しよう。
その後、回復役としてミレーユを育成しレックに戻すのがいいと思います。
職業の転職順序の優先度は上級職に向けて調整しよう



第1章では4つの【基本職】のみ登場。
8職業とかなくて良かったですね、職業熟練度を上げるのも大変ですよね。
基本職はDQⅥ本編同様、スキルは永続スキルになっており転職しても特技や呪文を使えるのが利点。
それでは各職業の特徴を解説していきましょう!
以上の基本職の組み合わせで6月8日(木)に実装される特級職に転職できるようになるぞ。
お知らせに「イベント助っ人の一部の上級職への転職条件は、プレイヤーキャラと異なることがあります。」と記載があります。
コレはまさに「パラディン」の事を指していると思います。
DQⅥのパラディンへの転職条件って「武闘家×僧侶」なんですよね!
それを知っていたusk含むウォーカーさんはドラクエウォークでパラディンが実装された時、武闘家を急いで育成してた人も少なくないはず!!!w
上記の基本職説明にも書いてある通り、武闘家が戦士よりも守備力が高いんですよね。
ほぼ100%この線で間違いないという前提で各キャラクターの育成例を載せておきます!
現時点で予想される上級職は4種類。
「バトルマスター(戦士×武闘家)」
「魔法戦士(戦士×魔法使い)」
「パラディン(武闘家×僧侶)」
「賢者(僧侶×魔法使い)」
基本は各キャラ上級職1つずつマスターへ持っていき余裕があれば2つ目の上級職を目指すと良いです。
【レックおすすめ育成例】
ワンチャンバトマス後に「勇者」になったらすごいな、このイベント限定で。
戦士→武闘家→バトマス(上級職)
(バトマス育成後)→魔法使い→魔法戦士(上級職)
※戦士寄りの前衛育成
【ハッサンおすすめ育成例】
ハッサンといえば「におうだち」のイメージよね(せいけんづき・とびひざげりもあったね)
武闘家→僧侶→パラディン(上級職)
(パラディン育成後)→戦士→バトマス(上級職)
※レックと逆で武闘家寄りの前衛育成
【ミレーユおすすめ育成例】
ミレーユに関しては僧侶スタートだと攻撃面が貧弱すぎる。
最初は僧侶のホイミを覚えたら→魔法使い→僧侶→賢者(上級職)
(賢者育成後)→武闘家→パラディン(上級職)
※回復寄せの育成でいこう
6月1日(木)で登場するバーバラにはミレーユとは違うルートで育成すると差別化が測れそうですが、今後のゆめみの館のモンスター次第ではより攻略しやすいパターンが生まれるかもしれないのでその際は更新し直しますね。
【バーバラおすすめ育成例】※予想
バーバラ装備ガチャが出てサブスキルで「マダンテ」出るかな?
魔法使い→僧侶→賢者(上級職)
(続育成)→戦士→魔法戦士(上級職)
※体力の低いバーバラには戦士でHPを盛る
絆レベルの効率的な方法は自宅と外出で使い分ける事!
今回イベントは3日で3人の絆レベルを20までするという猛スピードでやりました。
uskはドラクエの日から3日間ちょうどDQW旅行をしていまして一日中集中してやれました。
最前線で攻略をしているガチ勢プレイヤー達って普段からこのスピード感でやってるんだと思うと恐ろしいですね。
さてここでは「絆レベルの効率的な上げ方」を紹介します。
職業熟練度の効率的に上げるなら「錬金百式」がオススメ!
「職業熟練度の効率的な上げ方」に関しての説明です。
コメント